運送業は貨物や旅客の輸送を行う事業で、一般・特定貨物運送、軽貨物、利用運送、旅客運送、レンタカーなどに分類されます。事業開始には運輸局への申請と許可が必要で、許可後1年以内に運輸開始届を提出しないと失効します。車両の種類や契約形態により事業内容が異なります。
建設業を営むには、国または都道府県の建設業許可が必要です。公共工事を直接請け負うには経営事項審査が求められます。許可は28業種に分かれ、知事許可と大臣許可があります。許可取得には所定の要件や書類、手続きが必要で、更新や業種追加も可能です。許可後は毎年の報告や変更届も義務付けられています。
産業廃棄物は、事業活動により排出される20種類の法定廃棄物で、処理は許可業者が行います。中でも危険性の高いものは特別管理産業廃棄物とされます。収集運搬には都道府県知事などの許可が必要で、申請には条件や書類が定められており、5年ごとの更新と変更時の届出も義務付けられています。
遺言は法律で認められた方法で行う必要があり、自筆証書、公正証書、秘密証書などの普通方式と、特別な状況下での特別方式があります。遺言は満15歳以上の意思能力がある人のみが作成でき、遺言の内容は遺言執行者が実行します。遺言は後から変更や取消も可能で、相続欠格に該当する者は相続資格を失います。
相続とは、亡くなった人の財産を法定相続人が受け継ぐ制度です。相続は死亡と同時に開始され、手続きには相続人調査や遺産分割協議が必要です。相続には法定相続、代襲相続、相続放棄などがあり、相続税や不動産登記の手続きも発生します。遺言や遺贈、死因贈与による相続もあり、相続税には控除や特例制度が設けられています。
帰化とは、外国人が法務大臣の許可を得て日本国籍を取得することです。申請には継続的な日本在住や年齢などの要件があります。簡易帰化は一部要件が緩和され、日本人と一定の関係がある人が対象です。手続きは約1年かかり、必要書類は国籍や状況により異なります。韓国や中国出身者は特有の書類が求められます。
外国人が日本で活動するには在留資格(ビザ)が必要で、目的に応じて多くの種類があります。就労関連には技術、人文知識・国際業務、技能、企業内転勤、投資経営などがあり、留学や文化活動、配偶者、家族滞在なども存在します。その他、永住、定住、短期滞在、帰化などの制度もあり、状況に応じた申請や変更が必要です。
株式会社設立には、商号や資本金を決め、定款を作成し公証人の認証を受けます。資本金を払い込み、法務局で登記申請を行い、設立後は税務署や自治体へ届出が必要です。電子定款を利用すると収入印紙代を節約可能で、手続きの不安がある場合は専門家に相談するとよいでしょう。
合同会社(LLC)は、2006年の会社法施行により認められた新しい会社形態で、出資者は有限責任を持ち、会社運営の自由度が高いのが特徴です。設立には定款作成や登記が必要で、定款の認証が不要なため株式会社より簡単です。変更登記により組織や社員、資本金の変更も可能で、電子定款の利用も行えます。
特殊車両通行許可申請は、基準を超える特殊車両が通行するために国や自治体から許可を得る制度です。道路の種類により申請先が異なり、申請種別や必要書類も内容に応じて異なります。申請方法はオンライン、フロッピー、書面の3種があり、許可には期間や条件が定められています。無許可通行には罰則が科されます。
NPO法人は非営利活動を行う団体に法人格を与えたもので、社会的信用の向上や財産の名義保有が可能になるなどの利点があります。設立には営利を目的とせず、不特定多数を対象に特定非営利活動を行うことなどが要件です。他の法人とは目的や活動内容に違いがあります。
医療法人は医療法に基づき都道府県知事の認可を受けて設立される法人で、「社団」と「財団」に分かれます。法人化により税制や相続面でのメリットがありますが、設立には人的・財産的要件を満たす必要があり、手続きも煩雑です。設立後も各種申請や運営管理が求められます。
古物商許可とは、中古品の売買を行う際に必要な公安委員会の許可です。無許可営業は法律違反となり罰則があります。申請には必要書類の準備が必要で、営業形態により異なります。また、行商やホームページでの取引にも届出が求められます。許可取得後も変更時の手続きや法令遵守の義務があります。
農地転用とは、農地を住宅地や駐車場など他の用途に変更することです。農地の売買や貸借には農地法第3条に基づく許可が必要で、転用には第4条または第5条の許可が求められます。転用申請には農業委員会で書類を用意する必要があります。農用地区域での開発には事前に農振除外申請と開発許可が必要です。
倉庫業は荷物を保管し依頼者に元の状態で返却する業務で、国土交通大臣への登録が必要です。登録には法令を満たした倉庫と管理主任者の配置などの条件があります。面積により申請先が異なり、登録後も報告や変更手続きが必要です。トランクルームも簡易倉庫として登録申請の必要があります。
風俗営業には、クラブやバー、パチンコ店、ゲームセンターなどが含まれ、営業には警察署を通じて公安委員会の許可が必要です。申請には図面など専門的書類が求められ、人的・構造的・場所的要件を満たす必要があります。接待を伴う飲食店は、別途飲食店営業許可も必要です。
離婚には協議・調停・審判・裁判の4種類があり、協議離婚が主流です。法定離婚事由は民法で5つ定められており、慰謝料や財産分与、養育費、婚姻費用など金銭面の取り決めも重要です。親権や面会権も争点となり、離婚協議書や公正証書の作成によりトラブルを防止できます。離婚後は戸籍変更や年金分割などの手続きが必要です。
↑